SBIネオトレード証券の口コミや評価は?手数料やIPOについて徹底解説
「SBIネオトレード証券の評判はどう?やり方は?」
「手数料やキャンペーンを知りたい」
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)は、SBIグループが2021年にライブスター証券を吸収して生まれた証券会社です。前身からは長い歴史があり、トレーダーにも人気の証券会社です。しかし、本当に評判が良いのか気になるもの...
そこで、SBIネオトレード証券を使った方の口コミをキャンペーン・手数料・手続きの簡易度の観点でご投稿いただき、メリットデメリットをまとめました。IPOの扱いなどを解説していますので、SBIネオトレード証券を利用すべきかが分かります!
口コミ調査の結論
- SBIネオトレード証券は手数料が安い
- SBIネオトレード証券はチャートや板が見やすい
- デイトレードに向いている
目次
SBIネオトレード証券の口コミ評価
-
-
3.2[業界平均3.0]
口コミ評価の良い点
- 業界トップクラスの手数料
-
業界トップクラスの手数料の安さがメリットです。現物取引の手数料プランには「一律プラン」「定額プラン」の2種類があり、どちらのプランもかなり安い価格設定です。取引ツールも全て無料で使い勝手もわかりやすくなってます。IPO取引にも一定の強みがあり事前入金が不要というのが特徴です。
ケンジロ|40代前半|男性|営業|2021.07.03
- Tポイントがつかえる
-
テレビCMでもおなじみ、Tポイントが使えます。毎月の口座管理手数料分もTポイントで返ってくるので、実質無料で投資できます。こつこつ貯めているTポイントでこつこつ株を買って投資しています。一株から買えますので少しずつ始められます。
のっこ|40代前半|女性|専業主婦(夫)|2021.02.15
- 少額投資に最適
-
約上にかかる手数料が無料な点がお得だと思います。サービス利用料も月220円かかりますが購入代金に使えるTポイントが毎月200もらえるので実質月20円でサービスを利用できています。とにかくサービス利用にかかる金額がやすいので、少額投資に最適だと思います。
あいざわ|20代後半|男性|IT関連|2021.06.11
口コミ評価の悪い点
- 取り扱っている銘柄は少なめ…。
-
悪い点は、全体的に取り扱っている銘柄が少ない点です。SBIネオトレード証券で取り扱っている銘柄は基本的には国内上場企業の銘柄です。それ以外、例えば外国株式や海外ETF、投資信託などは取り扱っていないか、極端に数が少ないので注意が必要です。
また、それに加えてIPO(新規上場株)の種類や当選本数が少ない点もデメリットとして挙げられます。万年兼業トレーダー|40代前半|男性|接客業|2021.05.07
- アプリで出来る範囲が少ない
-
銘柄検索はアプリで行えるのですが、売り、買いともに注文はWEBからしかできません。(定期買付位はアプリで出来るようです。)少額での投資を売りにしているのでアプリで売買が完結できるようになるともっと便利になると思います。
あいざわ|20代後半|男性|IT関連|2021.06.11
- 1単元未満では株を購入できない
-
残念なことは、1単元未満では株式を購入できないことです。このため値嵩株に投資することは困難です。
具体例としては、ユニクロを運営するファーストリテイリング株です。この株は、株価が10万円前後の水準に達しているため、1単元を買おうと思ったら1000万円用意しなければなりません。しかし、そんな大金を用意することはできません。
一部のスマホ証券のように1株単位で値嵩株を購入できるようにしてほしいです。きたお|40代前半|男性|通信|2021.02.16
SBIネオトレード証券の口コミ(評判)
SBIネオトレード証券の基本情報
手数料 | 【現物取引】 一律(つどつど)プラン:55円~ 定額(おまとめ)プラン:440円~ 【信用取引】 0円 └金利 :2.30%~(キャンペーン中) 貸株料:1.10%~ |
---|---|
取り扱い商品 | 国内株、投資信託、NISA・つみたてNISA、ETF、REIT |
サポート | 電話、メール |
口座数 | 不明 |
取扱市場 | 東京証券取引所 |
時間外取引 | なし |
入出金方法 | インターネットバンキング、口座 |
※2021年6月時点
SBIネオトレード証券の手数料は高い?
業界最低水準の手数料
SBIネオトレード証券の手数料は、業界最低水準です。オリコン顧客満足度ランキングの取引手数料部門において、7年連続1位を受賞しています。
現物取引手数料
約定代金 | 手数料 | |
---|---|---|
一律(つどつど) | 定額(おまとめ) | |
5万円まで | 55円 | 440円 |
10万円まで | 88円 | |
20万円まで | 106円 | |
50万円まで | 198円 | |
100万円まで | 374円 | 660円 |
150万円まで | 440円 | 880円 |
200万円まで | 660円 | 1,100円 |
300万円まで | 660円 | 以降100万円ごと +440円 |
300万円超 | 880円 |
現物取引の手数料プランは、注文ごとの約定代金に応じた手数料の「一律(つどつど)プラン」と、1日の約定代金合計額に応じた手数料の「定額(おまとめ)プラン」の2つのプランがあります。
信用取引手数料
信用取引手数料は全て無料です。デイトレードなどで1日に何度も取引する人でも手数料を気にせず取引できます。
SBIネオトレード証券の入出金はクイック入金が便利
入金 | 出金 | |
---|---|---|
手続方法 | ウェブブラウザ アプリ |
ウェブブラウザ アプリ |
振込手数料 | 無料 | 無料 |
反映時間 | 即時 | 翌または 翌々営業日 |
証券口座への入出金にはインターネットバンキングと通常の口座振込が使えます。ここではSBIネオトレード証券が推奨している、インターネットバンキング(クイック入金)について紹介します。
ウェブまたはアプリから入出金でき、手数料も無料です。ウェブ・アプリともに入出金は簡単で、入出金をタップして金額を入力(入金の場合は金融機関も選択)するだけで手続きできます。
- ▼提携金融機関(タップで開閉)
-
ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、楽天銀行、セブン銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、イオン銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行
SBIネオトレード証券の口座開設のやり方
-
STEP1
ウェブの口座開設フォームから申し込む
SBIネオトレード証券の公式サイトから、個人情報や利用する銀行の情報などを入力し申込みます。
-
STEP2
マイナンバー確認書類と本人確認書類を提出
マイナンバーカードがあれば1点で済みます。持っていない場合、顔写真付きの本人確認書類1点か保険証と住民票の2点が必要です。
提出方法はウェブアップロード、メール、郵送、FAXから選べます。
-
STEP3
口座開設完了
1週間ほどで必要書類が届きます。ログインパスワードを設定して、取引を開始できます。
SBIネオトレード証券は、ネットから申し込みます。必要なものはマイナンバー確認書類と本人確認証で、口座開設完了まで1週間ほど掛かります。
SBIネオトレード証券はIPOに強い?
他社との比較
スマホ証券 | IPO取扱数(2020年) |
---|---|
![]() SBIネオトレード証券 |
7件 |
![]() iSPEED(楽天証券) |
39件 |
![]() LINE証券 |
0件 |
![]() ネオモバ |
11件 |
![]() 岡三ネットトレーダー WEB2 |
45件 |
※口コミ上位5社で比較
SBIネオトレード証券は、ネット証券全体では比較的IPOに強いです。2020年10月にSBIグループになってからは、IPOの取扱銘柄も急激に拡大しているので、今後に期待できます。
ただし、スマホ証券ではなく、大手証券会社「SBI証券」「野村證券」のほうが圧倒的に取扱数が多いため、本気でIPO銘柄を狙うなら大手証券会社がおすすめです。
SBIネオトレード証券のIPO取扱の特徴
SBIネオトレード証券では、口座に資金がなくても、抽選申込に参加できます。購入資金は当選後の入金でも間に合うので、IPOの取扱いが無い時期でも気兼ねなくその他の取引に資金を使用できます。
抽選の申込時点で購入資金が無ければ申し込み不可の証券会社は多く、申し込めるのは、口コミ上位5社では、ではSBIネオトレード証券と岡三ネットトレーダーWEB2(岡三オンライン証券)だけです。
SBIネオトレード証券とSBI証券の違いは?
手数料が大きく異なる
約定代金 | 手数料 | |
---|---|---|
SBIネオトレード | SBI証券 | |
5万円まで | 55円 | 55円 |
10万円まで | 88円 | 99円 |
20万円まで | 106円 | 115円 |
50万円まで | 198円 | 275円 |
100万円まで | 374円 | 535円 |
150万円まで | 440円 | 1,013円 |
200万円まで | 660円 | 1,013円 |
300万円まで | 660円 | 1,013円 |
300万円超 | 880円 | 1,013円 |
SBIネオトレード証券とSBI証券は、同じSBIホールディングス傘下の証券会社です。同じグループですが、手数料が大きく異なります。
SBIネオトレード証券は手数料が安い
SBIネオトレード証券は投資経験者をターゲットとしたネット証券会社で手数料の安さが評判の証券会社です。
SBIネオトレード証券は経験者向けの証券会社ですが、初心者でもとにかく安い手数料でたくさん取引してみたい、という人にはおすすめできます。
SBI証券は商品数が多い
SBI証券は商品やサービスが魅力でネット証券としてトップのシェアを誇っています。
SBIネオトレード証券では扱っていない、単元未満株や債券、豊富な外国株式の取引ができます。サービスについても、店舗や電話で相談しながら投資できるプランがあります。
SBIネオトレード証券の取引アプリNEO TRADER S
スマホ証券 | 株取引 | NISA | 先物OP |
---|---|---|---|
SBIネオトレード証券 | 〇 | 〇 | 〇 |
iSPEED(楽天証券) | 〇 | 〇 | 別アプリ |
LINE証券 | 〇 | × | × |
SBIネオモバイル証券 | 〇 | × | × |
岡三ネット トレーダーWEB2 |
〇 | 〇 | 別アプリで有料 |
SBIネオトレード証券は株、NISA、先物OP取引全てを詰めこんだ無料で使えるオールインアプリNEO TRADER Sを提供しています。1つのアプリで済ませられるのは、NEO TRADER Sだけです(口コミ上位5社で比較)。
誤タップがないようスマホに最適化されたアプリで、使いやすくカスタマイズして売買までの時間をを大幅に短縮できます。また28種類のランキングを選択することができ、銘柄発掘の強い味方です。
最近話題の株主優待の検索もでき、気になった優待の銘柄をそのまま注文までできます。成行や指値以外にも多彩な特殊注文機能を揃えており、知識を積んだ後もずっと使える多機能なアプリです。
SBIネオトレード証券のキャンペーン
キャンペーン期限 | 2021年6月30日まで |
---|
SBIネオトレード証券では現在信用取引での金利優遇キャンペーンを実施しています。通常2.30%からの制度信用取引の金利を誰でも無条件で1.80%で利用できます。通常でも最低水準の金利ですが、さらに安く取引できるチャンスです。
SBIネオトレード証券のよくある質問
FX取引は可能?
FX取引には対応していませんが、SBIグループでは、FX取引専用のSBI FXトレードというサービスも提供しています。
時間外取引(PTS取引)はできる?
できません。時間外でも注文はできますが、取引は東証の取引時間に準じます。
海外株(米国株など)は扱ってる?
取り扱っていません。海外株に関するETFや投資信託は取り扱っています。
SBIネオトレード証券の口コミ投稿
本サイトは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 金融商品の選択や売買、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 本コンテンツに関するご質問、ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。 |
他のスマホ証券の評判
