【最新】ロボアドバイザーの口コミ(評判)ランキング
ロボアドバイザー(AI投資)の口コミをランキング形式でご紹介しています。当ページにはロボアドバイザー(AI投資)の評判はもちろんですが、口コミ高評価・低評価で比較したランキングも掲載しているので疑問を解決できます。おすすめのロボアドバイザー(AI投資)探しにご利用ください。
ロボアドバイザーの口コミランキング
- 評判
3.1
- 口コミ件数
- 23
良い点
- 難しいことは考えずに投資が出来る
-
投資に対する特別な知識は不要で、自分の投資許容リスクを1~5段階で設定し、毎月積み立てを行うことにより長期で資産運用を行っていけます。毎月の積立も銀行口座から自動引き落としを設定出来るので一度設定さえしてしまえばほったらかしにすることが可能です。
ブンブン|30代後半|男性|メディア|2020.10.31
悪い点
- 自分の知識との違い
-
投資を選択するにあたって自分の知らない企業は避けるべし、というようなことが言われてきましたがAIで紹介されるのはあまり知らない、たぶんこれからの「成長株」なのか、自分の身の回りにはない銘柄で、あまり投資の実感がないです。
まっく|30代後半|女性|メディア|2020.10.24
- 評判
2.9
- 口コミ件数
- 2
良い点
- 硬派だが優良なロボ投信
-
硬派な松井証券の硬派なロボ投信です。投資先の銘柄も、対象の中から自由に選ぶことが出来、ポートフォリオの見やすさなども素晴らしいと思います。他社のロボ投信だと、銘柄を自由に指定できないこともあるため、自由度の高いロボ投信はとても魅力的です。
ミッタ投資家|30代後半|男性|経営者・役員|2020.11.01
悪い点
- 硬派な松井証券
-
オシャレさやスマートさは断然ウェルスナビです。
投信工房は松井証券なのでその辺は期待せず、長期投資における積立投資の基本「コストが安いのはどこか」を観点で選んでください!りくぶろす|30代後半|男性|経営者・役員|2021.02.01
- 評判
2.8
- 口コミ件数
- 1
良い点
- 自動運用で貯金代わり
-
気軽に投資ができるアプリとしてはおすすめです。でもまあおつりなんかで資産形成はできないので、マメタスして投資信託や投資運用のイメージができたらさっさと他のロボアドバイザーアプリに切り替えましょう。
いろいろ難しく考えないで始められるというのは良いところ。
~マメタスの投資の流れ~
①家計簿アプリとマメタスを連携
②マメタスでおつり金額設定
③おつりが投資資金にプールされていく
例 お釣り金額を100円に設定すれば、クレジットカードや電子マネーで80円の買い物をすると、20円が自動的に投資に回ります。
④毎月1回引き落としされ投資用口座にうつる
※ ウェルスナビの投資用口座に引き落とされる
⑤ウェルスナビが世界のETFに分散投資を行う
改めて利点ですが、勝手にお釣りで積立投資ができる点です。
貯金ができないひとにはとても良いサービスだと思います。一度設定すれば良い意味で強制なので!資産運用への目覚め|30代前半|女性|ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)|2021.01.22
悪い点
- 手数料が高いという現実
-
マメタスはそもそもウェルスナビのサービスなので、まずはウェルスナビを開設する必要があります。
ウェルスナビは、最低投資額10万円のサービスなので、まず最初にウェルスナビに10万円以上を入金しなければいけません。
それに加えて、おつりが1万円以上たまらないとすぐにお釣り積立投資できないのは、弱点とも言えます。
あとは手数料。運用金額に対して年率1.1%の手数料がかかり、他の会社の投資信託であれば、0.1~0.2%の商品もあるので高いです。
とはいえ、完全に運用をロボに任せられることを含め、ズボラなひとなどにはいいサービスだと思います。
ちなみに、ロボアドバイザーの運用利回りは平均的にみて年率4%あるので1.1%かけても利回り期待値的にはマイナスにはなりません。
※何度も言いますが自分で投資信託できるひとはロボに任せないほうが良いです。私はそれができないのでウェルスナビ+マメタスにお世話になっています資産運用への目覚め|30代前半|女性|ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)|2021.01.22
- 評判
2.8
- 口コミ件数
- 16
良い点
- 今だマイナスがない
-
まず、契約が簡単で分かりやすい。スマホで全て行え、契約後もスマホで確認など行える。毎月の積立もできるときは行え、できない月は解除もすぐに行え、計画的に投資が行える。一番気になる収支もまだ一度もマイナスになったことが無く、プラス幅の変動はあるが常にプラスなので安心できる。今後も継続して利用していきたいと思います。
ニッチ|30代後半|男性|経営者・役員|2020.10.27
悪い点
- 投資先がザックリしすぎ
-
悪いところはあまりないが、あえて挙げるなら投資先がザックリしすぎている。新興国全体の株式やユーロ圏の大型株、米国の成長株、米国の割安株などの表示しかない。また、振込の遅さもやや悪く、入金しても反映されるのに時間がかかる。
ニッチ|30代後半|男性|経営者・役員|2020.10.27
- 評判
2.7
- 口コミ件数
- 1
良い点
- セクター投資を自動的に行える
-
ロボ投資とテーマ投資(セクター投資)がメインのネット証券。
テーマ投資というのは好きなジャンルの株を、自動的にフォリオが選んでくれるサービスです。
他のネット証券会社にもテーマ投資はスタンダートにありますが、自動的にジャンルから銘柄を選んでくれるのがフォリオの長所です。
私はコロナ禍でも上がりやすい「サイバーセキュリティ」と「半導体関連」、「AI」に投資したくて
それでも自分で株式会社の分析なんてできないからフォリオを使っています。時間というコストを書けなくてよいのが一番の利点です。
ちなみにLINEや米国のゴールドマン・サックス、電通ベンチャーズ、三井物産と資本業務提携しているためセキュリティなどは安心できます。+クラウド+|30代前半|男性|建築士|2021.01.22
悪い点
- ロボ投資おなじみの手数料の高さ
-
手数料が高い
・FOLIO(フォリオ)の手数料は各銘柄ごとに売買代金の0.5%(税抜)
→10万円分下部を買ったら500円の手数料とられる
・SBIや楽天の手数料は10万円なら99円の手数料
株式投資や銘柄選定に自信があるひとはSBI選ぶべきかもしれませんね!+クラウド+|30代前半|男性|建築士|2021.01.22
- 評判
2.6
- 口コミ件数
- 2
良い点
- 塵も積もれば山となる
-
1日100円から投資できるのが良いところ。投資は最初のうちはマイナスになりやすいが、少額なので気にならない。長期的に運用していけばプラスになることが多く銀行の定期預金に預けるよりよっぽど有意義なお金の使い方ができる。商品がありすぎて自分で選べないときはAIにお任せして様子を見ながら運用すればよい。
ヨガーマン|30代後半|女性|その他|2020.10.22
悪い点
- 手数料に注意!
-
たくさんある商品の中から自分で選ぶときは手数料をしっかりチェックできるが、AIロボットが自動で選んでくれる時も、しっかり手数料はチェックするべき!意外と手数料が高いものが含まれているので、AIロボットが選んだ商品を一つ一つ精査した方がよい。手数料は〇〇パーセントまで!と自分なりに基準を作っておくと選ぶときに楽。
ヨガーマン|30代後半|女性|その他|2020.10.22
- 評判
2.6
- 口コミ件数
- 2
良い点
- みずほ銀行ユーザー以外はおすすめできない
-
みずほ銀行をつかっていて、「みずほダイレクト」契約していれば契約が楽にできます。ただし、自分もそうだったのですが投資信託の知識を身に着けてない状態であれば、ウェルスナビなどの一任型ロボアドバイザーを使ったほうが楽です。
また、他金融機関よりかは銀行なのでセキュリティは安心です。ともだ|30代前半|男性|外資金融|2021.02.01
悪い点
- すべて自動ではない
-
まず、全部自動で投資を行ってほしいかたはスマートフォリオは適していません。
一般的にロボアドバイザーというのは「投資一任型」と「アドバイス型」に別れます。スマートフォリオはアドバイス型です。
有名なウェルスナビやテオ、楽ラップなどは投資一任型で、質問に答えると商品購入や自動積立、リバランスなどを勝手にやってくれます。
よくわからないけど投資を始めようという人はこれにすべきですが、手数料が1%以上かかるという明確なデメリットが存在します。
スマートフォリオや投信工房(松井証券)は、アドバイス型であり、質問に答えるとおすすめのポートフォリオ配分とそれにみあった商品を紹介してくれます。
投資一任型と一番の違いは自分で銘柄を選ぶこと!自動積立もありません。
なので商品知識がなかったり、自動積立して欲しい人は使うべきではありません。
特に商品知識は重要で、手数料が低いほうが良い!という論理をしっかり把握してなければ割高なもの(手数料が高い商品)を選択してしまうからです。
スマートフォリオなどのアドバイス型が悪いというわけではありませんが、この2つのタイプをしらずにロボアドバイザーを使うと後悔することになるので、両方ともの資料を請求したり公式サイトで違いを押さえておきましょう。ともだ|30代前半|男性|外資金融|2021.02.01
- 評判
2.6
- 口コミ件数
- 2
良い点
- 投資先の分割設定が素晴らしい
-
自分が今持っている資産金額に応じて投資先の金額を自動的に分配趣味レーションしてくれる。どちらかが倒れても、他で回収できるシステムとなっており、自分で色々な商品を検索することなく手軽にスクーリニングできる点が重宝している。
ミヤッチ|30代後半|男性|薬剤師|2020.12.18
悪い点
- 儲けが出るかどうかは五分五分
-
現在投資先を投資信託、ETF購入、株式投資、債券購入などにバランス良く分けてはいるがはっきり言ってこの世界不況の時代では微妙なプラスしか出ていない。株安の時、資金面で余裕がなく購入をとりこぼしてしまったので、AIの指示通りに買うのは参考程度にする方が良いと思った。
ミヤッチ|30代後半|男性|薬剤師|2020.12.18
- 評判
2.5
- 口コミ件数
- 1
良い点
- かんたん&セキュリティが強固
-
AI投資系ならどこも一緒ですが、複数回の質問、例えば「リスク許容度」「自分に合った資産配分のイメージ」をもとにおすすめ商品を選んでくれるのである程度思考停止で任せられました。
操作もシンプルなので迷わないのも利点。初心者が投資を始める際にはちょうどいいですね。
三菱UFJ提供なので、セキュリティは国内最高レベルだと思います。マクシスイー|20代後半|女性|イベントコンパニオン|2021.01.22
悪い点
- 提案商品が少ない
-
提案される商品が「eMAXISシリーズ」というのは難点。幅が少ないのは残念。
マクシスイー|20代後半|女性|イベントコンパニオン|2021.01.22
- 評判
2.5
- 口コミ件数
- 5
良い点
- 素人でもかんたん
-
アンケートに答えてクリックしていくだけで、自分に適した投資条件を設定できるので、素人でも簡単にできました。口座を持っていたので、手続きも簡単でした。期待以上に増えているので、毎日、確認するのが楽しみになります。
ankOK|40代後半|男性|IT関連|2020.10.17
悪い点
- あくまで趣味で
-
まだまだAI投資、ロボアドバイザー投資が認知されていないので情報が少ないです。またあくまで投資なので自分の余力財力ですることが必須です。あまりにのめり込みすぎるのは悪手ですし、AIでも最終的に自分で決めることが必要だと思います。
みかみ|20歳未満|男性|メディア|2020.10.21
- 評判
2.5
- 口コミ件数
- 3
良い点
- ほったらかしなのに安心出来る
-
最初は投資という言葉自体に抵抗がありましたがはじめてみると少しづつですがお金がちゃんと増えています。色々な投資案件をかじってきましたが安定的に増えてるのは2個目です。人工知能という事ですが本当にほったらかしで増えています。実際に今は3倍の金額になりました。銀行のオススメというところもありいきなり倒産して無くなってしまう。という心配も今のところ全くありません。今は1番小さい額でやっているのでそろそろかけきんをふやします。
マサ|30代前半|男性|建築関連|2020.10.30
悪い点
- 良くも悪くも課金アプリ
-
出金手数料がかかり月額利用料がかかり損失リスクもありと割と難しいハードルといえる。お釣りで投資体験が出来るメリットの反面、儲けるという点に関しては正直微妙にも思える。月額300円という点でも課金ゲーともいえる支出は考えもの。
お肉焼き|40代前半|男性|自由業・フリーランス|2020.10.09
- 評判
2.4
- 口コミ件数
- 5
良い点
- 気軽に投資デビュー
-
ワンコイン投資という内容で、500円から始められる部分が非常に良いところだと感じました。500円から積立ができて、全自動で投資を任せられることが、初めての投資をする方でも安心して始めることができるのでおすすめだと思います。
やまぴー|30代前半|男性|メディア|2020.10.25
悪い点
- リスク
-
リスクがあるというところが心配な点です。手数料が高いので、お金をたくさん使って投資をしようとすると結構な金額がかかるということも気になりました。高額な資金を使って投資をしようという人にはあまり向いていないのかもしれません。
バニラ|40代後半|女性|その他|2020.10.07
- 評判
2.4
- 口コミ件数
- 2
良い点
- 乗り換えました
-
セキュリティは新興産業より上でしょう。
手数料があまりにも高いことを知り、ウェルスナビに乗り換えてます。びみょ|30代後半|女性|営業|2021.02.01
悪い点
- まじでひどい手数料
-
SMBCでは信託報酬を1.01%未満におさえます。という謎のセリフにすごいと思ってしまった自分が情けない。友人から手数料は1%を超えたら非常に高いことを知り、自分で勉強し直した結果、これはないなと思って乗り換えました。
びみょ|30代後半|女性|営業|2021.02.01
- 評判
2.3
- 口コミ件数
- 1
良い点
- リスク管理がいい感じ
-
いまや群雄割拠のAI投資ですが、下落時のダメージを抑える設計がされているところがON COMPASSの長所。マネックスグループやセゾン投信、バンガード・グループなどの金融会社大手が株主になっているため、『金融工学に基づいたアルゴリズム』というやつが全AI投資の中で最も信頼できます。また、その株主の構成的にセキュリティも一番信用できます
アガサ博士|30代前半|男性|保険|2021.01.22
悪い点
- 運用開始が遅い
-
ウェルスナビなどは口座入金額が最低投資金額に到達した日から即日運用開始ですが、コンパスは契約日月の翌月11日とタイムラグが発生します。入金してお願いしてからすぐに値動きを見れると思ったら全然動かなかったのでそこは残念でした。
アガサ博士|30代前半|男性|保険|2021.01.22
- 評判
1.5
- 口コミ件数
- 1
良い点
- セキュリティは間違いない
-
大和証券が運営してるのでセキュリティは強固で安心できます。
投資におけるプロセスをほぼ全て自動で行ってくれるのはどこも一緒です。ファンドラップという名前|30代前半|男性|医師|2021.01.22
悪い点
- 商品が弱いので信託報酬が高すぎる
-
私は信託報酬の概念を知らずに始めてしまい後悔してますので、みなさんは絶対各ロボアドバイザーの公式サイトで「信託報酬」を見てください。
どこでもほぼ変わらないのが「手数料は1.0%(税抜き)」です。これはOK。問題は信託報酬。
・ダイワファンドラップオンラインで購入する金融商品の信託報酬は最大1.34%
・ウェルスナビの信託報酬は年率0.10%~0.14%
この差がでかいんです。
信託報酬っていうのは、投資信託かうときにかかる手数料であり、商品によって異なります。
ダイワファンドラップオンラインでは、大和証券が提供している投資信託しかないのであまり良いもの(手数料が安いもの)がないのです。
初心者にはわかりにくいかもしませんが、そもそもファンドラップを買うことが間違いです。
ラップ口座を開くと、基本的にその口座で買える投資信託は証券会社が運用しているものになる。だから信託報酬が高いからといって他の商品に乗り換えることはできません。ファンドラップという名前|30代前半|男性|医師|2021.01.22
ランキングの口コミ詳細
-
-
ECG Jr.さん|30代前半|男性|営業|2021-01-27 21:49:06
4
-
良い点|積み立てのシミュレーションがわかりやすい
- 目標金額、運用年数を設定して、どのくらいのペースでいけば目標金額をクリアできるかをシミュレーションしてくれるので、現実的か否かをすぐ判別する事ができます。実際に運用している内容もすぐに把握できるようになっているので、今は何を保有しているのか、あるいはどんな運用をしているのかすぐわかります。長い目で見て、自分の資産がどのようになっているのか、またどのようになっていくのかをみる事ができわかりやすいです。
-
悪い点|積み立ての金額に自由性がない
- 投資のリスク許容度を5段階で評価させる事ができ、ハイリスクハイリターンを狙うのか、ローリスクローリターンで運用をしていくのかを設定する事ができます。これらをもとに運用を進めていきますが、基本的に預ける資金を増やしていき、より運用益を出してもらう事が重要となりますが、それは積み立てなどで月にいくらを自動引き落としで積み立てさせるサービスがあり、ズボラな方でも資金運用ができるのですが、月に1万円以上となっており、他に投資を行っている方や所得的な問題がある人には厳しく、月数千円などでの気軽な投資が出来ない。
-
-
mouseionさん|20代前半|男性|メディア|2020-10-04 17:30:46
2
-
良い点|楽チン
- 口座開設ご入金をして、いくつかの質問に答えるだけでその人にあった投資方法を提案してもらうことができ、後は投資を始めてほったらかすだけという誰でも始められ、事前の勉強等もいらないため、何をして良いかわからない人には向いていると思う。
-
悪い点|手数料が
- 口座開設が普通の証券会社と同じくらいめんどくさいというところと、取られる手数料が通常の証券会社で投資をするよりも高い。なぜ高いかなどは自分で調べる必要があるが、手数料が高いことで自分で投資するよりも年のリターンが減ってしまう
-
-
りくぶろすさん|30代後半|男性|経営者・役員|2021-02-01 15:17:40
4
-
良い点|マジでこの口コミ見てください!
- ロボアドバイザーは基本どれも一緒です。当方かなりの積立投資マニアであり、投信工房のほかにウェルスナビ、テオなど一通り運用までやってます。そのなかで「投資信託に慣れている」人には、投信工房が非常におすすめです。
・自分で銘柄を選べる。他社は基本選べません。勝手に買われます
・ロボアドバイザーは低コストを徹底した投資信託を提案。年間平均0.3%前後という低コスト運用を目指しているます。他社は1%前後の点数料商品を選んできます
・ 口座開設・口座維持管理・購入時手数料全て無料
どう見ても、他のロボアドバイザーよりよい条件が揃っています。
特に「年間平均0.3%前後という低コスト運用」これが大事。
投信工房自体言っていることですが、運用成績を向上させるのに一番役立つのはコストを抑える事であり、他社では手数料1%前後のものを買ってくるので買付時点で損しています。
-
悪い点|硬派な松井証券
- オシャレさやスマートさは断然ウェルスナビです。
投信工房は松井証券なのでその辺は期待せず、長期投資における積立投資の基本「コストが安いのはどこか」を観点で選んでください!
-
-
ミッタ投資家さん|30代後半|男性|経営者・役員|2020-11-01 08:59:38
4
-
良い点|硬派だが優良なロボ投信
- 硬派な松井証券の硬派なロボ投信です。投資先の銘柄も、対象の中から自由に選ぶことが出来、ポートフォリオの見やすさなども素晴らしいと思います。他社のロボ投信だと、銘柄を自由に指定できないこともあるため、自由度の高いロボ投信はとても魅力的です。
-
悪い点|どうしても銘柄が少ない
- 投資先が選べない他社のロボ投信に比べると、松井証券の投信工房は選択肢が多いが、それでもやはり取り扱い銘柄数が少ないように思う。近い将来、ロボ投信でも、通常の投資信託と同じぐらい多くの銘柄が選択肢に出来るようになることを期待します。
-
-
資産運用への目覚めさん|30代前半|女性|ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)|2021-01-22 14:48:13
4
-
良い点|自動運用で貯金代わり
- 気軽に投資ができるアプリとしてはおすすめです。でもまあおつりなんかで資産形成はできないので、マメタスして投資信託や投資運用のイメージができたらさっさと他のロボアドバイザーアプリに切り替えましょう。
いろいろ難しく考えないで始められるというのは良いところ。
~マメタスの投資の流れ~
①家計簿アプリとマメタスを連携
②マメタスでおつり金額設定
③おつりが投資資金にプールされていく
例 お釣り金額を100円に設定すれば、クレジットカードや電子マネーで80円の買い物をすると、20円が自動的に投資に回ります。
④毎月1回引き落としされ投資用口座にうつる
※ ウェルスナビの投資用口座に引き落とされる
⑤ウェルスナビが世界のETFに分散投資を行う
改めて利点ですが、勝手にお釣りで積立投資ができる点です。
貯金ができないひとにはとても良いサービスだと思います。一度設定すれば良い意味で強制なので!
-
悪い点|手数料が高いという現実
- マメタスはそもそもウェルスナビのサービスなので、まずはウェルスナビを開設する必要があります。
ウェルスナビは、最低投資額10万円のサービスなので、まず最初にウェルスナビに10万円以上を入金しなければいけません。
それに加えて、おつりが1万円以上たまらないとすぐにお釣り積立投資できないのは、弱点とも言えます。
あとは手数料。運用金額に対して年率1.1%の手数料がかかり、他の会社の投資信託であれば、0.1~0.2%の商品もあるので高いです。
とはいえ、完全に運用をロボに任せられることを含め、ズボラなひとなどにはいいサービスだと思います。
ちなみに、ロボアドバイザーの運用利回りは平均的にみて年率4%あるので1.1%かけても利回り期待値的にはマイナスにはなりません。
※何度も言いますが自分で投資信託できるひとはロボに任せないほうが良いです。私はそれができないのでウェルスナビ+マメタスにお世話になっています
-
-
マツさん|40代前半|女性|メディア|2020-11-03 18:09:58
4
-
良い点|資産状況の確認が分かりやすい
- THEOではログイン後、これまでの積み立てと増減がグラフで可視化されて表示されます。また、期間を変更したり、円、米ドル換算だとどうかも簡単に切り替えることが出来るため、これまでの成果を直感的に知ることが出来、投資の励みになります。
-
悪い点|投資先ポートフォリオの確認が難しい
- AI投資なので仕方ないかもしれませんが、増減の理由が分かりづらいところが難点といえば難点です。コロナ影響で減るのはなんとなく理解出来ましたが、そのあと回復基調に転じている理由をサマリーでもいいので表示してもらえる、あるいは自分で確認出来る手段があるともっと安心出来るかなと思います。
-
-
ぐーちさん|30代前半|男性|建築関連|2020-10-17 13:24:25
2
-
良い点|お手軽投資
- まずは何といっても現金を振り込むだけで簡単に世界へ投資をできること。また幾つかの質問に答えるだけで、自分の意見を反映させたポートフォリオを自動的に組み合わせるのも良い。コロナショック時もある程度の下落はあったものの、自動的にリバランスを行い、リスクは抑えることが出来た印象。その際、一時的にマイナスになったものの、現在はプラス2パーセント程度まで回復している。
-
悪い点|投資先が多い
- 他のロボアド投資と比べて投資先が幾分多い印象ではあるものの、分散しすぎている印象。投資先が多いことでリスク管理を行っているのかもしれないが、運用成績は思いの外よくないと思う。グロースの比率が最大となるようにポートフォリオを組んでいるが、5パーセントも増えていない。現在はコロナの影響も多少あるかもしれないが、コロナ以前より2~4パーセント程度。もう少し伸びることを期待したい。
-
-
+クラウド+さん|30代前半|男性|建築士|2021-01-22 15:01:23
4
-
良い点|セクター投資を自動的に行える
- ロボ投資とテーマ投資(セクター投資)がメインのネット証券。
テーマ投資というのは好きなジャンルの株を、自動的にフォリオが選んでくれるサービスです。
他のネット証券会社にもテーマ投資はスタンダートにありますが、自動的にジャンルから銘柄を選んでくれるのがフォリオの長所です。
私はコロナ禍でも上がりやすい「サイバーセキュリティ」と「半導体関連」、「AI」に投資したくて
それでも自分で株式会社の分析なんてできないからフォリオを使っています。時間というコストを書けなくてよいのが一番の利点です。
ちなみにLINEや米国のゴールドマン・サックス、電通ベンチャーズ、三井物産と資本業務提携しているためセキュリティなどは安心できます。
-
悪い点|ロボ投資おなじみの手数料の高さ
- 手数料が高い
・FOLIO(フォリオ)の手数料は各銘柄ごとに売買代金の0.5%(税抜)
→10万円分下部を買ったら500円の手数料とられる
・SBIや楽天の手数料は10万円なら99円の手数料
株式投資や銘柄選定に自信があるひとはSBI選ぶべきかもしれませんね!
-
-
カズさん|40代後半|男性|IT関連|2020-12-20 00:02:26
4
-
良い点|最適な投資信託を選んでくれる
- ロボアドバイザーは最近色々な証券会社が取り組んでいますが、SBI証券は以前から口座を開設しており、取引のしやすさや、セキュリティの面で安心できるので、SBIファンドロボも最近利用しています。
今まではどの投資信託を選べばよいか良く分からず時間がかかっていましたが、SBIファンドロボは自分のリスク指標を元に最適な投資信託を選んでくれるので、自分で選ぶ手間が省け助かっています。
-
悪い点|運用を全て任せられるプランも用意して欲しい
- 別の証券会社のロボアドバイザーはすべての運用をロボアドバイザーがおこなってくれるものがありますが、SBIファンドロボはアドバイスのみで、運用は自分で行わなければならないので、すべての運用をお任せできるようなプランも用意してもらえると助かります。
-
-
ヨガーマンさん|30代後半|女性|その他|2020-10-22 07:22:37
3
-
良い点|塵も積もれば山となる
- 1日100円から投資できるのが良いところ。投資は最初のうちはマイナスになりやすいが、少額なので気にならない。長期的に運用していけばプラスになることが多く銀行の定期預金に預けるよりよっぽど有意義なお金の使い方ができる。商品がありすぎて自分で選べないときはAIにお任せして様子を見ながら運用すればよい。
-
悪い点|手数料に注意!
- たくさんある商品の中から自分で選ぶときは手数料をしっかりチェックできるが、AIロボットが自動で選んでくれる時も、しっかり手数料はチェックするべき!意外と手数料が高いものが含まれているので、AIロボットが選んだ商品を一つ一つ精査した方がよい。手数料は〇〇パーセントまで!と自分なりに基準を作っておくと選ぶときに楽。
-
-
らっこさん|50代以降|男性|自由業・フリーランス|2020-11-07 15:07:02
4
-
良い点|分析結果の表示がわかりやすい
- みずほ銀行に元々口座を持っており普段からよく使う銀行であることと体験版が利用できることから利用しました。他のロボアドバイザーと同様に年齢や運用目的などのいくつかの質問に回答すると結果が表示されるのですが、図解でわかりやすいです。会員版では投信の注文も行えますので便利です。
-
悪い点|投資一任型ではないので手間がかかる
- ロボアドバイザーの中には決定した投資方針に従って投信の購入やリバランスを自動的に行ってくれる投資一任型のタイプがあります。一方でこちらのアドバイザーはあくまでアドバイスを行ってくれるだけですので、投信の購入やリバランスの手続きは自分で行う必要があり手間がかかるのが難点と言えます。
-
-
ともださん|30代前半|男性|外資金融|2021-02-01 18:43:55
3
-
良い点|みずほ銀行ユーザー以外はおすすめできない
- みずほ銀行をつかっていて、「みずほダイレクト」契約していれば契約が楽にできます。ただし、自分もそうだったのですが投資信託の知識を身に着けてない状態であれば、ウェルスナビなどの一任型ロボアドバイザーを使ったほうが楽です。
また、他金融機関よりかは銀行なのでセキュリティは安心です。
-
悪い点|すべて自動ではない
- まず、全部自動で投資を行ってほしいかたはスマートフォリオは適していません。
一般的にロボアドバイザーというのは「投資一任型」と「アドバイス型」に別れます。スマートフォリオはアドバイス型です。
有名なウェルスナビやテオ、楽ラップなどは投資一任型で、質問に答えると商品購入や自動積立、リバランスなどを勝手にやってくれます。
よくわからないけど投資を始めようという人はこれにすべきですが、手数料が1%以上かかるという明確なデメリットが存在します。
スマートフォリオや投信工房(松井証券)は、アドバイス型であり、質問に答えるとおすすめのポートフォリオ配分とそれにみあった商品を紹介してくれます。
投資一任型と一番の違いは自分で銘柄を選ぶこと!自動積立もありません。
なので商品知識がなかったり、自動積立して欲しい人は使うべきではありません。
特に商品知識は重要で、手数料が低いほうが良い!という論理をしっかり把握してなければ割高なもの(手数料が高い商品)を選択してしまうからです。
スマートフォリオなどのアドバイス型が悪いというわけではありませんが、この2つのタイプをしらずにロボアドバイザーを使うと後悔することになるので、両方ともの資料を請求したり公式サイトで違いを押さえておきましょう。
-
-
ミヤッチさん|30代後半|男性|薬剤師|2020-12-18 21:09:27
4
-
良い点|投資先の分割設定が素晴らしい
- 自分が今持っている資産金額に応じて投資先の金額を自動的に分配趣味レーションしてくれる。どちらかが倒れても、他で回収できるシステムとなっており、自分で色々な商品を検索することなく手軽にスクーリニングできる点が重宝している。
-
悪い点|儲けが出るかどうかは五分五分
- 現在投資先を投資信託、ETF購入、株式投資、債券購入などにバランス良く分けてはいるがはっきり言ってこの世界不況の時代では微妙なプラスしか出ていない。株安の時、資金面で余裕がなく購入をとりこぼしてしまったので、AIの指示通りに買うのは参考程度にする方が良いと思った。
-
-
やまぴーさん|30代前半|男性|メディア|2020-10-31 02:06:06
3
-
良い点|初めての方も利用しやすい
- これから資産運用を始める方に、わかりやすい運用プランの提案していただける部分に強い魅力を感じました。自分にぴったりな運用プランを選択して、自動積立を行うことができるので安心して始めてもらえることができます。
-
悪い点|毎月の積立金額について
- 毎月の積立金額が1万円からできるという部分に、悪いところであると感じました。他の会社の積立では、500円から始めれるものもありますが、月1万円は少し影響が大きいように感じます。もう少しリーズナブルな金額から始めれるようにしてほしいです。
-
-
マクシスイーさん|20代後半|女性|イベントコンパニオン|2021-01-22 13:53:10
3
-
良い点|かんたん&セキュリティが強固
- AI投資系ならどこも一緒ですが、複数回の質問、例えば「リスク許容度」「自分に合った資産配分のイメージ」をもとにおすすめ商品を選んでくれるのである程度思考停止で任せられました。
操作もシンプルなので迷わないのも利点。初心者が投資を始める際にはちょうどいいですね。
三菱UFJ提供なので、セキュリティは国内最高レベルだと思います。
-
悪い点|提案商品が少ない
- 提案される商品が「eMAXISシリーズ」というのは難点。幅が少ないのは残念。
-
-
りんこさん|20代後半|女性|金融|2021-01-20 19:21:10
4
-
良い点|お任せ運用が簡単にできる!!
- 元々楽天証券を利用しており、積み立て購入も行いたく楽ラップでの投資を行うことにしました。投資先も分かりやすい点、投資先やリスク方針をアンケート結果によって決めるのですが、答えやすい内容で初心者にもわかりやすいと思います。実際リターンの成果も当初の目標よりは高く、預金では増えなかった利益を得ることが出来ました!!
-
悪い点|管理手数料が別途かかる
- 楽ラップの管理手数料が別途かかること。個人でインデックス投資を行っていればかからなかった手数料が1%前後かかってきます。ただ、どこに投資すればよいか判断するのが難しい人にとってはとてもメリットのある投資方法だと思います。そしてこの手数料は銀行等のファンドラップなどに比べると相当低いものだとは思います。
-
-
りゅーさん|40代前半|無回答|事務員|2021-02-05 16:53:34
2
-
良い点|楽天証券の口座があればすぐ始められる
- 楽天証券の口座を開設している人は、クリックを数回押すだけで、すぐに始められる手軽さがよかったです。とりあえずロボアドバイザーというものをやってみたい、投資をやってみたいという方にはスタートのハードルは低い投資たと思います。
-
悪い点|運用成績がよくなかった…
- 同時期に他のロボアドバイザーもふたつ運用していましたが、楽ラップは運用成績が全くよくなかったです。始めるのは簡単でしたが、増えなければ意味がないので、しばらく我慢強く運用していましたが、その期間、他の投資先に資金を回した方が良いと考えた、半年ほどで解約しました。
-
-
のぶちーずさん|20代後半|女性|その他|2021-01-26 20:31:43
4
-
良い点|少額から投資が始められる!
- 以前から投資には興味があったのですが、自由に使える貯金を持っていないので足踏みしていました。
しかし、トラノコは、3ヶ月間お試し利用できる上に、5円以上なら1円単位で投資ができるというお手軽さが魅力的でした。
-
悪い点|変更のタイミングを逃すことがある
- 強いて悪いところをあげるとするならば、ファンド変更のタイミングを逃してしまいやすいことです。
〝本日から、中トラで投資開始します”というお知らせをみてファンド変更をし忘れていたことに気づくので、もう少しわかりやすくなるといいなと思いました。
-
-
お肉焼きさん|40代前半|男性|自由業・フリーランス|2020-10-09 06:23:45
2
-
良い点|資産運用体験学習アプリ
- お釣りで投資体験が楽しめて学習できるのは素晴らしく資産運用学習として優れている。株トレードとは違いお任せの投資信託的な感じで選択するだけ。最少5円から投資可能で体験学習教材としても便利なアプリといえる。
-
悪い点|良くも悪くも課金アプリ
- 出金手数料がかかり月額利用料がかかり損失リスクもありと割と難しいハードルといえる。お釣りで投資体験が出来るメリットの反面、儲けるという点に関しては正直微妙にも思える。月額300円という点でも課金ゲーともいえる支出は考えもの。
-
-
はなさん|30代前半|女性|メディア|2020-10-09 23:44:36
4
-
良い点|LINE からお気軽に
- 元々前から使っていた LINE から使える、ということでかなり気軽に始められるかと思います。また大きい額からじゃなくてもいいところも良いかと思います。一番いいところは、気軽に始められるところかなと思っています。
-
悪い点|儲けてるかは分からない
- まだ始めたばかりだということで、儲けたという実感は全くありません。今後長く使用していく中で、プラスになることが多くなっていくといいなとは思っていますが、大きくは期待できないかなとも思っています。小さくてもコツコツ行けたらいいと思っています。
-
-
やまぴーさん|30代前半|男性|メディア|2020-10-25 06:32:47
3
-
良い点|気軽に投資デビュー
- ワンコイン投資という内容で、500円から始められる部分が非常に良いところだと感じました。500円から積立ができて、全自動で投資を任せられることが、初めての投資をする方でも安心して始めることができるのでおすすめだと思います。
-
悪い点|運用手数料について
- 運用手数料が評価額の年率1.00%という部分が少し高いように感じました。他の会社では、年率0.50%の積立が多いように感じます。手軽に始めれるようになっていますが、年率をもう少し下げたほうが、利用者が増えると思います。
-
-
めるうさん|30代後半|女性|コンサル|2020-12-25 15:39:06
4
-
良い点|自分で何もしないで良いのが助かった
- 株式投資をやる時に自分で投資判断をしないといけないということがロボアドバイザーを使うことでそういう事がなく何も面倒もなく株式投資ができたのが良かったと思いました。おかげで全く株について考えないで済んで良かったです。
-
悪い点|なかなか短期間で大きく稼げないのが悪いです。
- ロボアドバイザーでしっかりとした投資先に投資ができるのは良いと思ったのですが
そのためには安全な投資になるので長期運用が前提になって短期間で大きく稼げないのが悪いと思いました。長期的にはかなり良いと思いました。
-
-
びみょさん|30代後半|女性|営業|2021-02-01 15:35:41
2
-
良い点|乗り換えました
- セキュリティは新興産業より上でしょう。
手数料があまりにも高いことを知り、ウェルスナビに乗り換えてます。
-
悪い点|まじでひどい手数料
- SMBCでは信託報酬を1.01%未満におさえます。という謎のセリフにすごいと思ってしまった自分が情けない。友人から手数料は1%を超えたら非常に高いことを知り、自分で勉強し直した結果、これはないなと思って乗り換えました。
-
-
アガサ博士さん|30代前半|男性|保険|2021-01-22 13:40:17
3
-
良い点|リスク管理がいい感じ
- いまや群雄割拠のAI投資ですが、下落時のダメージを抑える設計がされているところがON COMPASSの長所。マネックスグループやセゾン投信、バンガード・グループなどの金融会社大手が株主になっているため、『金融工学に基づいたアルゴリズム』というやつが全AI投資の中で最も信頼できます。また、その株主の構成的にセキュリティも一番信用できます
-
悪い点|運用開始が遅い
- ウェルスナビなどは口座入金額が最低投資金額に到達した日から即日運用開始ですが、コンパスは契約日月の翌月11日とタイムラグが発生します。入金してお願いしてからすぐに値動きを見れると思ったら全然動かなかったのでそこは残念でした。
-
-
ぎゃばっちさん|40代前半|男性|メディア|2020-10-10 23:47:16
3
-
良い点|意外と簡単
- まだまだ世間的に浸透していないロボアドバイザーを思い切って試してみました。その中でカライスをチョイス。自分の年収や資産目的など何点かの項目を入力するだけで自分に最適な運用方針を自動で選んでくれるのが意外と簡単でした。利益を打ち出せるかは今後に期待ですが試しに利用するのもいいと思いました。
-
悪い点|知名度が低い
- ロボアドバイザー自体がまだまだ知名度が低いのでネットなどでもあまり情報が出回っておらず、情報収集するだけでも大変です。そこから利益を上げるのはさらに大変だと思うので知名度が早く上がり投資の1方法と認識されるまでは壁があると思います。
-
-
ファンドラップという名前さん|30代前半|男性|医師|2021-01-22 14:08:12
1
-
良い点|セキュリティは間違いない
- 大和証券が運営してるのでセキュリティは強固で安心できます。
投資におけるプロセスをほぼ全て自動で行ってくれるのはどこも一緒です。
-
悪い点|商品が弱いので信託報酬が高すぎる
- 私は信託報酬の概念を知らずに始めてしまい後悔してますので、みなさんは絶対各ロボアドバイザーの公式サイトで「信託報酬」を見てください。
どこでもほぼ変わらないのが「手数料は1.0%(税抜き)」です。これはOK。問題は信託報酬。
・ダイワファンドラップオンラインで購入する金融商品の信託報酬は最大1.34%
・ウェルスナビの信託報酬は年率0.10%~0.14%
この差がでかいんです。
信託報酬っていうのは、投資信託かうときにかかる手数料であり、商品によって異なります。
ダイワファンドラップオンラインでは、大和証券が提供している投資信託しかないのであまり良いもの(手数料が安いもの)がないのです。
初心者にはわかりにくいかもしませんが、そもそもファンドラップを買うことが間違いです。
ラップ口座を開くと、基本的にその口座で買える投資信託は証券会社が運用しているものになる。だから信託報酬が高いからといって他の商品に乗り換えることはできません。
本サイトは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 金融商品の選択や売買、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 本コンテンツに関するご質問、ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。 |
