【最新】プログラミング学習の口コミ(評判)ランキング
プログラミング学習の口コミをランキング形式でご紹介しています。当ページにはプログラミング学習の評判はもちろんですが、口コミ高評価・低評価で比較したランキングも掲載しているので疑問を解決できます。おすすめのプログラミング学習探しにご利用ください。
プログラミング学習の口コミランキング
- 評判
3.7
- 口コミ件数
- 36
良い点
- 間違った箇所をすぐに指摘してくれる
-
HTMLの講座を受講しましたが、自分が書いたソースコードに間違いがあるとすぐに指摘してくれるので、サクサク進めることが出来ました。誤ったソースコードを提出すると、〇〇行目の△△が間違っていますとすぐに指摘してくれるので、どこが間違っているのかを探す時間が発生しないため、スムーズに学習することが出来ました。
ちゃろる|20代後半|女性|旅行関係|2020.11.04
悪い点
- どこが間違ってるかわからない時がある
-
一つの単元をクリアするには自分でプログラムを書かなければならないのですが、たまにどこが間違っているかわからず、先に進めない時がありました。また、完全オンラインなのでヘルプセンターなどもありませんので困ったときは自分で調べる必要があります。
パセル|30代後半|男性|メディア|2020.10.17
- 評判
3.3
- 口コミ件数
- 1
良い点
- この講座によってノウハウを取得
-
0からのプログラミングでしたが講座受講により、ノウハウを取得することができました。自分の能力にあった進め方をしていただけるので無理なく行うことができ、着実にステップアップができました。非常にお勧めできます。
コメロス|30代前半|男性|メディア|2020.10.24
悪い点
- 料金については少し
-
料金については少し高めの設定といえると思います。周りのプログラミングの講座と比較してもそのように感じました。ただし、講座の中身は非常に充実しており、満足する内容のため、これで仕方ないのかなとも思います。
コメロス|30代前半|男性|メディア|2020.10.24
- 評判
3.2
- 口コミ件数
- 1
良い点
- AI技術の先駆けとして
-
息子にプログラミングを学ばせています。ロボットや車を動かすことで、小学生が興味を持ちながらプログラミングを学習出来ることは良いと思います。プログラムと言ったら英語ですが、子供のプログラミングは日本語なので取り掛かりやすいです。プログラミングを学ぶことは、論理思考が身につくと思いますので、将来において役に立つと思っています。
ラッピー|50代以降|男性|メディア|2020.11.08
悪い点
- プログラミング学習は費用が高め
-
プログラミングを学ぶことは、将来に役立つと思いますが、金額が高いように思います。月で約10000円は、子供にとってはちょっと高いかなと思います。まあ大人のプログラミング学習はさらに高いと思いますが。。もう少し値段を下げて、もっと多くの人が学ぶようにしてほしいです。
ラッピー|50代以降|男性|メディア|2020.11.08
- 評判
3.1
- 口コミ件数
- 12
良い点
- 無料でも体験できる教材が多いです
-
無料で利用できるものが多いので、自分が学びたいプログラミングに対応している場合は、まずお試しできるのが嬉しいです。実際にやってみて良いと思ったら有料オプションに移行することもできるので、はじめやすいと思います。
しょーと|20代後半|女性|旅行関係|2020.10.03
悪い点
- 実務に結び付くのか・・・?
-
強いてあげるならば、基本的なコードの書き方は学べるが実務に関わる部分が薄いという所に不満を持ちました。 コードを書く練習問題や実力テストのようなものはあるのですが、 実際にこのコードが書けたらどんな仕事が出来るのか?何が作れるのか? といった所にはあまり触れられておらず、実務でプログラミングを使うイメージが湧きませんでした。
タニナカ|30代前半|男性|メディア|2020.10.26
- 評判
2.9
- 口コミ件数
- 28
良い点
- 垣根が低い
-
無料の講座から初めてみましたが、自分のレベルに合っていて、1コマ1コマが短いので無理せずできます。行き詰まっても、時間を空けて再挑戦しやすいです。自分に合っていると感じてから、プレミアム会員になればよいかと思います。プレミアム会員になっても千円程度なので、他のサービスに比べて非常にリーズナブルです。
タカオ|50代以降|男性|公認会計士|2020.11.08
悪い点
- 始めたばかり初心者以外にはおすすめしない
-
プログラミングを始める一歩としてはいい教材だと思うけれどもやはり動画を見ているだけだと身につかない部分があり物足りなさを感じた。一通り動画を見た後はほかのオンラインのプログラミングコースなどを使って実践的に学ぶ必要があるかなと思う。
りり|20代前半|女性|学生|2020.11.06
- 評判
2.8
- 口コミ件数
- 2
良い点
- 先生の説明
-
カリキュラムは他と比較して良くできているという印象です。教材も分かりやすいよう創意工夫が施されたものですし、先生の教え方も上手です。 いちばんの魅力は先生が生徒のレベルに応じて説明の仕方を変えられることかもしれません。
コーン|30代後半|女性|その他|2020.10.27
悪い点
- 説明内容が古い
-
オンラインだからこその欠点だと思いますけど、質問した後の回答が遅い事がある。。。
回答がないので「進めたいのに進めない!」ということが発生し、
自分の予定通り進める事が出来ない。
あと動画やサイト内の説明が少し古いのか、進めていくと同じ結果にならない事がよくある。
そうなると自分で調べるかまた質問しなくちゃいけない。。。
常に最新の情報に合わせて動画を取り直すわけではないだろうし、サイト内容を頻繁に変更する手間もあるだろうから、難しいのは分かるけど。。。
お金を払っているからこそ、どうしても不満に感じてしまう。
自分で調べていると何の為のスクールなのかと疑問に感じる事も。
受ける内容によるかもだけど、初心者の人には難しいのでは?
ある程度の知識が最初からないとついていけないと思う。WAN|30代前半|女性|事務員|2020.12.09
- 評判
2.8
- 口コミ件数
- 2
良い点
- フリーソフトで低学年でも直感操作が可能
-
フリーソフトでネット環境があれば実施が可能なのが、助かります。メガネの左右操作指示で操作をする事ができるので、小学校低学年でも直感で使う事ができます。複数人の作品を1つのキャンバスにまとめられるのも魅力です。
ここ|30代後半|女性|自由業・フリーランス|2020.11.05
悪い点
- サービスが終了しないか心配
-
ビスケットはAdobeのFlashを使用している為、Flashのサービス終了が決定しているのでビスケットのサービスも終了してしまうのではないかと心配です。別のサービスで継続して欲しいところですが、、、
ここ|30代後半|女性|自由業・フリーランス|2020.11.05
- 評判
2.8
- 口コミ件数
- 7
良い点
- スライド解説でとても簡単
-
progateはスライド解説でとても簡単で学びやすい学習方法です。私も実際に初心者でしたが、progateを学んで沢山の事にチャレンジできました。私の場合progateで学習をした後はスクールに通ったのですが、ここで学んだことは本当に生かせますし、初心者の人でもとても学びやすい学習方法だと感じました。
駆け出しエンジニア|20代前半|男性|ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)|2020.10.29
悪い点
- 実践的なものがない
-
環境構築をしていない分、はじめやすさはどのサイトと比べても一番やりやすいサイトですが自分でコードを一から描くわけではないのですぐに就職やエディターを使って学習している人と比べると経験が積めないと思いました。
まな|20代後半|女性|メディア|2020.10.21
- 評判
2.4
- 口コミ件数
- 4
良い点
- 初心者に優しい教材
-
穴埋め形式で学べ、ヒントも表示されるので、プログラミングを経験したことのない初心者でも始めやすい教材です。HTMLやJava、Pythonなどたくさんの種類の言語の基礎を学ぶことができるので、使ってよかったと実感しました。実践的なコード作成の練習もできるので、楽しみながらスキルを身に付けることができます。
mono|20代前半|女性|学生|2020.10.29
悪い点
- 課題を与えてもらえない
-
ブックを自分で勉強し、自由に編集できる部分は気軽に勉強できる点では良い見え方だが、宿題のような課題がないことが少し悪い点であるように感じます。自由学習では限界があると思いますので、課題を与えることを始めるのもいいと思います。
やまぴー|30代前半|男性|メディア|2020.10.20
- 評判
2.4
- 口コミ件数
- 3
良い点
- いろんなジャンルがある
-
会社の研修サイトとして用意されたものを活用していました。自分の知らないジャンルなど、初めて取り組む内容に対するとっかかり向けのサイトにはちょうどいいと思います。講師の方が説明してくれるものを繰り返し見れるので、良い学習になると思います。
しん|30代後半|男性|メディア|2020.11.01
悪い点
- 後から分からないことを聞けない
-
授業を振り返って後でわからないなと思ったことを聞くことができないのは残念なところ。その場であればコメントなど送れますが、授業後に整理してわかることもあるのでその点がもう少し繋がれたらいいなと思っています。
aya|30代後半|女性|メディア|2020.10.10
- 評判
2.0
- 口コミ件数
- 1
良い点
- ゲームによるプログラミング体験ができます
-
無料の体験コースからの定額制に移行できるため、安心して試すことができます。バナナテイルズコースは、Pythonを学ぶことができるので将来性も高く、面白い試みであると思いました。パソコンさえあれば簡単に導入できるので、気軽に試すことができます。
もぐもぐさん|20代前半|男性|その他|2020.10.20
悪い点
- 定額制の料金が高い
-
無料でプログラミングが学べるウェブサイトが多くある中で、一年間で6000円以上の定額制というのは少し敷居が高く感じられます。3000円以上のコースもあるにはあるのですが、学べる内容が物足りないと感じるため、全体的に価格設定を下げることができたらより利用しやすいと思いました。
もぐもぐさん|20代前半|男性|その他|2020.10.20
ランキングの口コミ詳細
-
-
Dnさん|20代前半|男性|WEB業界|2020-11-09 11:23:43
5
-
良い点|とにかくわかりやすい
- プログラミング言語の基礎的な部分が、とてもわかりやすく説明されています。Progateだけで、その言語を効率的かつ網羅的に学ぶことができので、その言語をはじめて勉強するのであれば、本気でおすすめできます。
-
悪い点|レベル上げが目的になってしまう場合がある
- Progateの特徴にレベルという機能があり、自分が学べば学ぶほどそのレベルが上がっていくので、やる気の維持にとてもいい機能なのですが、プログラミング言語を学ぶというよりも、レベル上げが目的となってしまう人が多々いる。あくまで、言語習得が目的で、レベルは副産物だとしっかり理解して、学習することが大切です。
-
-
ふみさん|30代前半|女性|メディア|2020-11-08 20:11:58
2
-
良い点|初心者向き
- スライド式になっていて、プログラミングを0から始める人やプログラミングってなんだろう?と思っている人にも入りやすい教材だと思います。パソコンだけではなく、スマホでもアプリを使って通勤の合間にも学習できるところが良かったです。
-
悪い点|実戦には不向き
- 一通りカリキュラムを終えても、その技術を使って何か別のものを作るのは難しいと思いました。基礎中の基礎を何度も繰り返していくには良い教材です。何をつくるのか決めてから学習する人には向いていると思います。
-
-
コーンさん|30代後半|女性|その他|2020-10-22 16:13:37
5
-
良い点|先生の知識
- 先生の知識が豊富です。他の人は気にならないかもしれませんが、個人的に気になったことに明快に答えてくださいました。この説明の仕方であれば初心者さんでも理解できるでしょう。専門用語も豊富な知識ゆえ噛み砕いて説明できるのでしょう。
-
悪い点|カリキュラムや教材
- カリキュラムや教材に先輩は不満があったということです。教材を見せてもらった時、個人的には分かりやすいと思いました。ただ、その先輩には不満があるようですし、もう少し工夫すると良いかもしれません。カリキュラムも同様です。
-
-
コメロスさん|30代前半|男性|メディア|2020-10-24 19:27:15
5
-
良い点|この講座によってノウハウを取得
- 0からのプログラミングでしたが講座受講により、ノウハウを取得することができました。自分の能力にあった進め方をしていただけるので無理なく行うことができ、着実にステップアップができました。非常にお勧めできます。
-
悪い点|料金については少し
- 料金については少し高めの設定といえると思います。周りのプログラミングの講座と比較してもそのように感じました。ただし、講座の中身は非常に充実しており、満足する内容のため、これで仕方ないのかなとも思います。
-
-
ラッピーさん|50代以降|男性|メディア|2020-11-08 10:35:03
5
-
良い点|AI技術の先駆けとして
- 息子にプログラミングを学ばせています。ロボットや車を動かすことで、小学生が興味を持ちながらプログラミングを学習出来ることは良いと思います。プログラムと言ったら英語ですが、子供のプログラミングは日本語なので取り掛かりやすいです。プログラミングを学ぶことは、論理思考が身につくと思いますので、将来において役に立つと思っています。
-
悪い点|プログラミング学習は費用が高め
- プログラミングを学ぶことは、将来に役立つと思いますが、金額が高いように思います。月で約10000円は、子供にとってはちょっと高いかなと思います。まあ大人のプログラミング学習はさらに高いと思いますが。。もう少し値段を下げて、もっと多くの人が学ぶようにしてほしいです。
-
-
SANさん|20代後半|男性|メディア|2020-11-07 03:42:35
4
-
良い点|環境構築無しで学習することができる
- なんと行ってもpaizaの特徴はブラウザ上でプログラムを書いて、試しに実行してみることができる点です。プログラミングの学習では環境構築がなかなか大変です。いくつものソフトを落としてきて、サンプルプログラムを作ってみて、結果動かないことがあるので、初学者には大変です。paizaでは、ブラウザ上で書いたプログラムをブラウザ上で試しに実行し、動作を見ることができるので「まず試しにやってみたい」初学者にはぴったりです。環境構築で躓くことがなくなります。
-
悪い点|少しカリキュラムが少なめかな?
- ある程度のレベルまではpaizaのカリキュラムで上げてくれるのですが、深いところ細かいところには手が届きにくいように感じました。自分はWEBアプリを作ってみたくてpaizaを実施してみたのですが、カリキュラムを終えてからもしっかりと勉強しないとWEBアプリを作ることはできず、少し苦労しました。とはいえ、調べればわかるレベルまでは引き上げてくれるので、最終的には満足しています。
-
-
ななしのSEさんさん|30代前半|男性|メディア|2020-11-04 23:12:04
4
-
良い点|ゲーム感覚でスキルチェックに挑戦できる
- paizaラーニングでは、動画を見ながらソースコードを書けるので、ノートパソコンでもある程度やりやすく進めることができます。ですが、paizaの一番の特徴はスキルチェックができることです。実際の問題を解き、きちんと動けばグレードがガンガン上がっていきます。これで、実際にプログラミングをするための練習ができたと思っています。
-
悪い点|アルゴリズム系の問題がほとんど
- 問題を解いていくのは楽しいのですが、アルゴリズムに関する問題や、数学に関する問題がほとんどです。プログラマとして働く場合にはそれ以外の知識もたくさん必要になりますので、あくまでもプログラマとしての能力向上と割り切るのがいいかなと思います。
-
-
タカオさん|50代以降|男性|公認会計士|2020-11-08 22:16:25
4
-
良い点|垣根が低い
- 無料の講座から初めてみましたが、自分のレベルに合っていて、1コマ1コマが短いので無理せずできます。行き詰まっても、時間を空けて再挑戦しやすいです。自分に合っていると感じてから、プレミアム会員になればよいかと思います。プレミアム会員になっても千円程度なので、他のサービスに比べて非常にリーズナブルです。
-
悪い点|男の人がたんたんとしゃべる
- 男の人がたんたんとしゃべります。あまりにも素っ気ないです。最初は誠実に感じるのですが、そのうち飽きます。もうちょっと引きつける何かが欲しいところです。たとえて言うと教科書を読んでいるような感じです。大学の講義だったら絶対寝てしまいます。
-
-
ヨガさん|30代前半|男性|自由業・フリーランス|2020-10-16 09:29:23
2
-
良い点|隙間時間に使いやすい
- ヨガインストラクターをはじめたので自分のホームページ作成のためにドットインストールを利用しました。一コマ3分なので忙しくても隙間時間に知識を得ることが出来ました。気になったことにアクセスしやすいのが良いですね。
-
悪い点|使いこなせなかった
- プログラミングの基礎が分かっていないと3分間という短い時間でマスターするのは難しく感じました。結局プログラミングに詳しい仲間に教えてもらいながらホームページを立ち上げたので役に立ちましたが難しさを感じました。
-
-
笠木さん|40代前半|男性|メディア|2020-11-10 16:26:39
4
-
良い点|講師の教え方が丁寧で良かったです!
- シラバスの良いところは個々のプログラミングレベルに合わせた教え方をしてくれるところだと思いました、私は仕事上プログラミングを完璧に習得する事が必要でしたのでシラバスを利用してレッスンを受けましたが、教材はシンプルながら非常に分かりやすくとても活用出来ました、講師も丁寧な教え方でコミュニケーションを取りながらゆっくりと自身のレベルに合わせて進めてくれたので本当に印象が良くてプログラミングレベルも上達する事が出来ました、素直に利用して良かったと思いました。
-
悪い点|利用料金が個人的には高いなと感じました‥
- シラバスの悪いところは利用料金が多少高かったところです、月料金は数千円でしたが私にとっては数百円単位で高い安いが判断されますので他社と比較した時にシラバスより安いところがあるという事を知った時には正直失敗した‥と感じました。
-
-
コーンさん|30代後半|女性|その他|2020-10-27 18:09:34
5
-
良い点|先生の説明
- カリキュラムは他と比較して良くできているという印象です。教材も分かりやすいよう創意工夫が施されたものですし、先生の教え方も上手です。 いちばんの魅力は先生が生徒のレベルに応じて説明の仕方を変えられることかもしれません。
-
悪い点|料金について
- 他と比較して料金が高いと仕事の後輩が言っていましたが、個人的にはそう思いませんでした。料金体系にも納得しています。後輩の友人が利用した所が格安だったのでしょう。他の後輩や友人も特に高かったと言っていませんでした。
-
-
WANさん|30代前半|女性|事務員|2020-12-09 23:00:02
3
-
良い点|レベルは高いと思います
- 価格的には安いと思います。
価格だけ見ると高く感じるかもしれませんが、内容を照らし合わせると
安価に思います。
友人が同時期に他のスクールに通っていますが、レベルはSkillhubの方が高いです。
その分難しさはありますが、極めればかなり役立つと思います。
-
悪い点|説明内容が古い
- オンラインだからこその欠点だと思いますけど、質問した後の回答が遅い事がある。。。
回答がないので「進めたいのに進めない!」ということが発生し、
自分の予定通り進める事が出来ない。
あと動画やサイト内の説明が少し古いのか、進めていくと同じ結果にならない事がよくある。
そうなると自分で調べるかまた質問しなくちゃいけない。。。
常に最新の情報に合わせて動画を取り直すわけではないだろうし、サイト内容を頻繁に変更する手間もあるだろうから、難しいのは分かるけど。。。
お金を払っているからこそ、どうしても不満に感じてしまう。
自分で調べていると何の為のスクールなのかと疑問に感じる事も。
受ける内容によるかもだけど、初心者の人には難しいのでは?
ある程度の知識が最初からないとついていけないと思う。
-
-
metalingさん|30代後半|男性|IT関連|2021-01-19 01:03:32
4
-
良い点|はじめてのプログラミング体験に最適
- 子供が初めてプログラミングに触れたのがこのスクールです。何よりもこのビスケットというツールが優れものですね。うちの子はプログラミングとは何かということすら理解していませんでしたが、自分の作ったキャラクターをすぐに動かせるというビスケットの面白さにハマりました。実際に動かしながら自分の思い通りに動くように修正する様子は、まさに開発時のデバッグ作業ですし、同じ処理を何度も作らないようにパーツを使い回すのは、マイクロサービス化とも言えます。
本格的なプログラミングに繋がる要素の詰まった良いカリキュラムでした。
-
悪い点|次のステップへのつなぎが課題
- ビスケットは優れたツールですが、親としては子供がビスケットに詳しくなって達人を目指すのはちょっと違うかなという気がします。プログラミングに繋がる要素を身につけたら、スクラッチなりプログラミング言語なり、次の段階にステップアップして行って欲しいところです。そこへのうまく繋ぐ仕組みが用意されているともっと良いと思いました。
-
-
ここさん|30代後半|女性|自由業・フリーランス|2020-11-05 03:02:51
5
-
良い点|フリーソフトで低学年でも直感操作が可能
- フリーソフトでネット環境があれば実施が可能なのが、助かります。メガネの左右操作指示で操作をする事ができるので、小学校低学年でも直感で使う事ができます。複数人の作品を1つのキャンバスにまとめられるのも魅力です。
-
悪い点|サービスが終了しないか心配
- ビスケットはAdobeのFlashを使用している為、Flashのサービス終了が決定しているのでビスケットのサービスも終了してしまうのではないかと心配です。別のサービスで継続して欲しいところですが、、、
-
-
atuaさん|20代後半|女性|接客業|2020-11-10 06:32:43
4
-
良い点|ゲーム感覚でスキルが身につく
- ゲームのようにプログラミングを進めていくことができ、説明もわかりやすい。HTMLなどのHP作成の基礎から、Pythonまで学ぶことができる。復習する際に、1度入力したコードを保存したまま振り返ることができたり、実践編もある。
-
悪い点|実践のイメージがイマイチ
- 実践編もあるが、実践編になると一気に説明が省かれる。実践編なので、仕方がないとは思うのだが、正直、どうしたらいいのか...とやる気をなくしそうになった。実践編も段階を踏んで、取り組めたり、実際に使用するシチュエーションなどの説明がほしいと感じた。
-
-
けいすけさん|20代後半|男性|芸能・モデル|2020-11-05 22:34:41
4
-
良い点|ネット環境があれば無料で覚えられる
- プロゲートは、ネット環境さえあれば勉強できるツールです。ホームページのなかで、指示されたプログラムを打ち込むことで自分自身の力でページを作ることができるので、パソコンのスペックが低くてもスムーズに学習することができます。いままで一度もプログラミングをしたことがない方だったらとても勉強になるのではないかとおもいます。また、スライドショーで勉強したすぐ後に自分でそのコードを打ち込めるのでインプットしてすぐにアウトプットすることで学習の質が高まります。また、わからないところがあればヒントもありますし、それでもわからなければ答えを見ることもできるのでわかるまで学習することが可能です。そして、一周終わった後でも同じ場所をはじめから勉強しなおせるので覚えるまで何度でも学習可能なのがいいところだと思います。
-
悪い点|無料版では限られた知識しかできない
- プロゲートは無料でプログラミングの勉強をできるのですが、基礎編だけになるので、それ以上のレベルにいこうとおもったら有料版を使わざるおえません。また、プログラミングも勉強したらすぐにできるようなものではないので、最低でも半年間みっちりと勉強する必要があり、無料でプログラミングをマスターしたいという方には少々物足りないのではないかと思います。
-
-
monoさん|20代前半|女性|学生|2020-10-29 07:45:55
4
-
良い点|初心者に優しい教材
- 穴埋め形式で学べ、ヒントも表示されるので、プログラミングを経験したことのない初心者でも始めやすい教材です。HTMLやJava、Pythonなどたくさんの種類の言語の基礎を学ぶことができるので、使ってよかったと実感しました。実践的なコード作成の練習もできるので、楽しみながらスキルを身に付けることができます。
-
悪い点|Web教材の短所
- 無料でたくさんの種類の言語を勉強できますが、教材によっては途中から有料になるものもあります。学びたい言語があっても無料だと初めの部分しか学習できないのがちょっと残念に感じたことがあります。また、ソースコードを詳細まで丁寧に説明してくれるわけではないので、分からずに挫折してしまう教材も一部あるかもしれません。
-
-
saruさん|20代後半|男性|教育関連|2021-01-13 23:11:13
3
-
良い点|多種多様な言語・フレームワークの学習が可能
- プログラミング学習の第一歩として使用しました。初心者が学ぶには、十分すぎるぐらいの教材が揃っていて、むしろどれを勉強したら良いのか迷うぐらいだと思います。ただし、そんな方のためにも、やりたいことから、学ぶべきことを逆算したコースが設けてあり、個人的に学ぶには良い環境かと思う。また無料なのも良い点。
-
悪い点|応用は効かないかも、、、
- CODEPREPのよくない点は、答えが決まり切ってしまっていること。プログラミングは、ある結果にたどり着くまでに、複数のプロセスや解答が存在します。しかし、解答が1つしかないと、むしろ考えの幅を狭めてしまうことになってしまう気がします。プログラミング言語の基礎文法を学ぶのには適していますが、応用的ではないので、開発の勉強にはなりません。
-
-
しんさん|30代後半|男性|メディア|2020-11-01 18:41:36
4
-
良い点|いろんなジャンルがある
- 会社の研修サイトとして用意されたものを活用していました。自分の知らないジャンルなど、初めて取り組む内容に対するとっかかり向けのサイトにはちょうどいいと思います。講師の方が説明してくれるものを繰り返し見れるので、良い学習になると思います。
-
悪い点|専門的な内容になると少し弱い
- 自分がすでにある程度の知識や経験を持っているジャンルに対してもう少し知見を深めたい、というものだと少し弱いかもしれません。あとは、提供されているコンテンツ以外の内容はそこでは学べないので、そこはググるしかないです。あくまで提供されているコンテンツの学習サイトになります。
-
-
ayaさん|30代後半|女性|メディア|2020-10-31 04:07:09
4
-
良い点|基本から活用まで
- 基本から実践できる活用まで細かく教えていただけるのでとても使いやすかったです。ビジネスやECに関する生配信などもあって予約できるし自分のタイミングで視聴出来ました。これからも活用していきたいと思います。
-
悪い点|後から分からないことを聞けない
- 授業を振り返って後でわからないなと思ったことを聞くことができないのは残念なところ。その場であればコメントなど送れますが、授業後に整理してわかることもあるのでその点がもう少し繋がれたらいいなと思っています。
-
-
もぐもぐさんさん|20代前半|男性|その他|2020-10-20 05:59:14
3
-
良い点|ゲームによるプログラミング体験ができます
- 無料の体験コースからの定額制に移行できるため、安心して試すことができます。バナナテイルズコースは、Pythonを学ぶことができるので将来性も高く、面白い試みであると思いました。パソコンさえあれば簡単に導入できるので、気軽に試すことができます。
-
悪い点|定額制の料金が高い
- 無料でプログラミングが学べるウェブサイトが多くある中で、一年間で6000円以上の定額制というのは少し敷居が高く感じられます。3000円以上のコースもあるにはあるのですが、学べる内容が物足りないと感じるため、全体的に価格設定を下げることができたらより利用しやすいと思いました。
