みずほ銀行スマートフォリオの口コミと評判
みずほ銀行スマートフォリオの口コミをまとめています。実際にサービスを利用した方の評判(評価)ですので、良いところと悪いところどちらも見て、みずほ銀行スマートフォリオを使う参考にしてください。
みずほ銀行スマートフォリオの口コミ評価
-
-
2.6[業界平均2.5]
口コミ評価の良い点
- みずほ銀行ユーザー以外はおすすめできない
-
みずほ銀行をつかっていて、「みずほダイレクト」契約していれば契約が楽にできます。ただし、自分もそうだったのですが投資信託の知識を身に着けてない状態であれば、ウェルスナビなどの一任型ロボアドバイザーを使ったほうが楽です。
また、他金融機関よりかは銀行なのでセキュリティは安心です。ともだ|30代前半|男性|外資金融|2021.02.01
口コミ評価の悪い点
- すべて自動ではない
-
まず、全部自動で投資を行ってほしいかたはスマートフォリオは適していません。
一般的にロボアドバイザーというのは「投資一任型」と「アドバイス型」に別れます。スマートフォリオはアドバイス型です。
有名なウェルスナビやテオ、楽ラップなどは投資一任型で、質問に答えると商品購入や自動積立、リバランスなどを勝手にやってくれます。
よくわからないけど投資を始めようという人はこれにすべきですが、手数料が1%以上かかるという明確なデメリットが存在します。
スマートフォリオや投信工房(松井証券)は、アドバイス型であり、質問に答えるとおすすめのポートフォリオ配分とそれにみあった商品を紹介してくれます。
投資一任型と一番の違いは自分で銘柄を選ぶこと!自動積立もありません。
なので商品知識がなかったり、自動積立して欲しい人は使うべきではありません。
特に商品知識は重要で、手数料が低いほうが良い!という論理をしっかり把握してなければ割高なもの(手数料が高い商品)を選択してしまうからです。
スマートフォリオなどのアドバイス型が悪いというわけではありませんが、この2つのタイプをしらずにロボアドバイザーを使うと後悔することになるので、両方ともの資料を請求したり公式サイトで違いを押さえておきましょう。ともだ|30代前半|男性|外資金融|2021.02.01
みずほ銀行スマートフォリオの口コミ
みずほ銀行スマートフォリオの口コミ投稿
他のロボアドバイザーの評判
