みずほ銀行スマートフォリオの評判と口コミ
「みずほ銀行スマートフォリオの評判は?」
「手数料や運用実績はどう?」
みずほ銀行スマートフォリオ(SMART FOLIO)は、2015年にみずほ銀行が運用を始めたロボアドバイザーです。NISAやidecoにも対応し、実店舗でも相談にのってくれるサポート対応がついています。しかし、本当に評判が良いのか気になるもの...
そこで、スマートフォリオ利用者の口コミを始めやすさ、手数料、継続意思の観点でご投稿いただき、メリット・デメリットをまとめました。他ロボアドバイザーとの比較や実績も記載しているため、スマートフォリオを始めるべきかどうかがわかります。
口コミ調査の結論
- スマートフォリオは手数料が安い
- スマートフォリオは運用実績を公開している
- みずほ銀行利用者におすすめ
目次
みずほ銀行スマートフォリオの口コミ評価
-
-
2.9[業界平均2.6]
口コミ評価の良い点
準備中
口コミ評価の悪い点
準備中
みずほ銀行スマートフォリオの口コミ(評判)
みずほ銀行スマートフォリオの基本情報
運営会社 | 株式会社みずほ銀行 |
---|---|
最低投資金額 | 1万円 |
種類 | 投資アドバイス型(助言型) |
投資対象 | 投資信託 |
運用手数料 | 0.67% ▶運用手数料の詳細 |
節税機能 | 無し |
NISA対応 | 有り(NISAとiDeco) |
※2021年5月時点
みずほ銀行スマートフォリオは、みずほ銀行が提供しているサービスであり、信頼性が抜群です。投資一任型ではないので、NISAやジュニアNISAなどの口座も利用できます。
みずほ銀行スマートフォリオは、銀行提供のロボアドバイザーとして低水準の0.67%。また、みずほ銀行の口座を開設していれば無料で利用できるのも魅力です。
税制優遇を受けやすい金額チェック機能やリスク度の提示、さらに投資に対する理解度や経験に応じて運用タイプが最適化されるため、誰にでも取り組みやすいロボアドバイザーです。
みずほ銀行スマートフォリオの手数料
手数料は年率0.67%
スマートフォリオの手数料は、預かり資産の年率0.67%~純資産総額に対して最大年率2.31%です。ロボアドバイザーのなかで手数料は安く、助言型ロボアドバイザーとしては2番目に低い水準です。
- ▼助言型と一任型(タップで開閉)
-
-
投資アドバイス型(助言型)
投資アドバイス型は、利用者の入力情報を分析して、資産運用の助言を行うロボアドバイザーです。助言をもらったあとは、ある程度ご自身での意思決定が必要です。
投資一任型(運用型)
投資一任型は、アドバイス型にプラスして、投資運用を自動的に行なってくれるサービスです。一般的にロボアドでイメージされている投資形態で、資産配分のリバランスなども自動で行なってくれます。
- 投資初心者におすすめなのは、投資一任型のロボアド投資です。助言型ロボアドの場合、最終的な投資先の決定や運用は自分で行わなくてはならないため、時間や知識がある程度必要です。
-
利用は無料
スマートフォリオは無料で利用できます。ただし、投資信託を購入する際にファンドごとに定められた手数料が発生するのでご注意下さい。
ファンド手数料は、他社の助言型ロボアドバイザーも等しく支払いが発生するコストであり、スマートフォリオのみのデメリットではありません。
みずほ銀行スマートフォリオの実績
2015年9月より、スマートフォリオが提案する資産配分に基づき、100万円を各資産の代表的な投資信託で運用していた場合の実績シミュレーションです。将来の成果を示唆・保証するものではないため、参考程度に御覧ください。
分散投資は成果を上げやすい
スマートフォリオは、投資信託を購入対象としていて、世界中の株式や債権などに分散投資しています。国内株式など1つの資産投資を行うと、経済や政治動向によって運用成果が強く影響されます。
国際分散投資であれば、投資タイミングに縛られづらく、安定的な運用成果を維持することに期待が持てます。
ロボアドバイザーの比較
ロボアドバイザー | リンク | 最低投資額 | 種類 | 投資対象 | 節税機能 | NISA対応 | 運用手数料※年率・税込 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() みずほ銀行スマートフォリオ |
公式 | 1万円 | 助言型 | 投資信託 | ✕ | ◯ | 0.67% ▶運用手数料の詳細 |
![]() ウェルスナビ |
公式口コミ | 10万円 | 運用型 | ETF | ◯ | ◯ | 3000万円まで1.1% 3000万円を超える部分0.55% ▶運用手数料の詳細 |
![]() 楽ラップ |
公式 | 1万円 | 運用型 | 投資信託 | ✕ | ✕ | 0.715%~ ▶運用手数料の詳細 |
![]() ON COMPASS |
公式口コミ | 1千円 | 運用型 | ETF | ✕ | ✕ | 1.0075%程度 ▶運用手数料の詳細 |
![]() 投信工房 |
公式口コミ | 100円 | 助言型 | 投資信託 | ✕ | ◯ | 0.33% ▶運用手数料の詳細 |
![]() フォリオ |
公式口コミ | 10万円 | 運用型 | ETF | ✕ | ✕ | 1.10% ▶運用手数料の詳細 |
![]() LINEスマート投資 |
公式口コミ | 500円 | 運用型 | ETF | ✕ | ✕ | 1.10% ▶運用手数料の詳細 |
![]() SMBCロボアドバイザー |
公式口コミ | 1万円 | 助言型 | 株式、債券、REIT | ✕ | ◯ | 1.007% ▶運用手数料の詳細 |
ロボアドバイザーの手数料は、最新情報を必ず各公式サイトでご確認ください。
スマートフォリオとウェルスナビの比較
スマートフォリオとウェルスナビを比べると、手数料が安く、最低投資額もスマートフォリオのほうが低いです。ただし、スマートフォリオは助言型であり、自動で投資対象を購入してくれるわけではないので注意しましょう。
- ▼助言型と一任型(タップで開閉)
-
-
投資アドバイス型(助言型)
投資アドバイス型は、利用者の入力情報を分析して、資産運用の助言を行うロボアドバイザーです。助言をもらったあとは、ある程度ご自身での意思決定が必要です。
投資一任型(運用型)
投資一任型は、アドバイス型にプラスして、投資運用を自動的に行なってくれるサービスです。一般的にロボアドでイメージされている投資形態で、資産配分のリバランスなども自動で行なってくれます。
- 投資初心者におすすめなのは、投資一任型のロボアド投資です。助言型ロボアドの場合、最終的な投資先の決定や運用は自分で行わなくてはならないため、時間や知識がある程度必要です。
-
スマートフォリオと投信工房の比較
スマートフォリオと投信工房を比べると、ほぼ全ての点において投信工房がおすすめです。ただし、スマートフォリオはみずほ銀行の店舗に窓口があるため、聞きたいことを直接聞けるメリットがあります。
みずほ銀行スマートフォリオの商品
適した資産配分モデルを提案
みずほ銀行スマートフォリオでは、無料診断に答えることで、一人ひとりに合わせた資産配分モデルを提案してくれます。債権やREITなど、専門用語がわからず投資に踏み込めなかった方にも、リスク許容度やライフプランに応じて助言頂けます。
3つのカテゴリから商品提案
おまかせバランス型 | 資産配分モデルに類似したバランス型ファンド |
---|---|
低コストインデックス型 | 購入時手数料が無料の投資信託の組み合わせ |
投資信託全メニュー | みずほ銀行で取り扱う投資信託の中から自由に購入 |
みずほ銀行スマートフォリオは助言型ロボアドバイザーなので、商品の購入は自分で行います。おすすめされた商品から、自分の目指したい資産運用に近いものを選択して購入することができます。
みずほ証券・みずほ銀行の商品のみ
みずほ銀行スマートフォリオで購入できる商品は、すべてみずほグループがもつ銘柄です。従って、他の銘柄や商品を購入したい場合は、スマートフォリオは利用しないほうが良いです。
みずほ銀行スマートフォリオのよくある質問
最低投資額はいくらですか?
1万円です。
損はしないですか?
相場の下落によって、評価額合計がマイナスとなる場合があります。
NISAやiDeCoに対応していますか?
対応しています。NISAとiDeCoどちらでも、スマートフォリオをご利用いただくことが可能です。
投資信託の購入はいくらから?
一括購入の場合は10,000円以上1円単位、積立投資の場合は1,000円以上1,000円単位から可能です。
みずほ銀行スマートフォリオの口コミ投稿
本サイトは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 金融商品の選択や売買、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 本コンテンツに関するご質問、ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。 |
他のロボアドバイザーの評判
